
臨床工学技士をめざして大学進学を検討している人のなかには、難易度や偏差値を知りたい人もいるでしょう。
また、子どもが臨床工学技士をめざしているため、情報を得たい保護者もいるかもしれません。
この記事では、臨床工学技士になりたい人のために、関東や関西など日本全国の大学に焦点を当てて偏差値などの情報をまとめました。
国公立大学と私立大学に分け、偏差値の高い順にランキングで紹介します。
偏差値の高い大学だけではなく、偏差値が低く比較的めざしやすい大学にも着目しました。大学だけではなく、短大や専門学校も紹介するので、ぜひ進路選びの参考にしてみてください。
目次
臨床工学技士をめざせる大学の偏差値一覧
さっそく臨床工学技士をめざせる大学を見ていきましょう。
偏差値の高い学校から順に紹介します。
まずは国公立大学の 偏差値目安と、臨床工学技士をめざせる学部学科、それぞれの特徴を一覧にまとめました。
【国公立大学】
大学名 | 偏差値 | 学部・学科・専攻 | 特徴 |
公立小松大学 | 54 | 保健医療学部 臨床工学科 | 2018年に開校した新しい学校。保健医療学部は看護科と臨床工学科から成り立っている。 |
【私立大学】
大学名 | 偏差値 | 学部・学科・専攻 | 特徴 |
東京都市大学 | 57 | 理工学部 医用工学科 | 医用工学科では工学・医学・生理学を学ぶ。臨床工学技士受験資格を取得するには別の専攻科で1年勉強する必要がある。 |
藤田医科大学 | 56 | 医療科学部 医療検査学科 臨床工学技士養成プログラム | 国家試験合格率100%、就職内定100%を達成。 最新機器での実習も通し、高度な専門知識と技術力を持つ人材を育成している。 |
中部大学 | 54~57 | 生命健康科学部 臨床工学科 | 研究施設や教育陣のレベルが高い。医療知識と医療機器の操作について総合的に学べる。 |
近畿大学 | 60 | 生物理工学部 医用工学科 | 模試や演習などの国試対策も充実。直近3年で2度の臨床工学技士国家試験合格率100%を達成 している。 |
北里大学 | 62 | 医療衛生学部 医療工学科 | 付属の大学病院があり、国内では珍しいチーム医療実習も。就活時にも大学の経歴が優遇されやすい。 |
帝京科学大学 | 49 | 生命環境学部 生命科学科 臨床工学コース | 4年次から帝京短期大学専攻科臨床工学専攻で国家試験対策や臨床実習を行う。 |
臨床工学技士をめざせる大学の偏差値はさまざまですが、なかには偏差値60以上の大学もあります。
国公立大学と私立大学の偏差値は同レベルですが、学校の数では圧倒的に私立大学が多いです。
私立大学のなかには、偏差値目安が30台の学校も多くあります。
偏差値目安が低く、入学が比較的容易な大学を以下にまとめてみました。
大学名 | 偏差値 | 学部・学科・専攻 | 特徴 |
神奈川工科大学 | 51~53 | 健康医療科学部 臨床工学科 | 臨床工学実習室と基礎医学実習室がある。工学と医学基礎に加え情報通信技術(ICT)を重視。 |
姫路獨協大学 | 35 | 医療保健学部 臨床工学科 | 兵庫県立姫路循環器病センターが講義と実習に協力し、即戦力と実践力を養う。 |
岡山理科大学 | 46 | 工学部 生命医療工学科 | 実習設備が整った環境で臨床工学技士の技術を学べる。MRIやCTについて学ぶプログラムも用意されている。 |
倉敷芸術科学大学 | 52 | 生命科学部 生命科学科 | 他学科の履修もできるため、さまざまなジャンルの教養も身につけられる。 |
徳島文理大学 | 51 | 保健福祉学部 臨床工学科 | 高度な医療機器を用いた実習施設があり、大学病院と同等レベルの機材が揃う環境で学べる。 |
純真学園大学 | 50~52 | 保健医療学部 医療工学科 | 保健医療学部は看護学部、放射線技術科学科、検査科学科、医療工学科の4つ。国家試験対策も充実している。 |
臨床工学技士をめざせる短期大学・専門学校の偏差値一覧
臨床工学技士になるためには、大学だけではなく、短期大学や専門学校で学ぶこともできます。
臨床工学技士をめざせる短期大学と専門学校を紹介します。
短期大学
2022年1月時点で、臨床工学技士をめざせる短期大学は一つです。
短期大学ですが、学科は専攻科です。
専攻科は高校卒業のみでは入学できず、短大卒または同等以上の学力の認定が求められます。
帝京科学大学の学生は、4年次からこの専攻科に移って学びます。
大学名 | 偏差値 | 学部・学科・専攻 | 特徴 |
帝京短期大学 | – | 専攻科 臨床工学専攻 | 短大卒または同等以上の学力が認められた者対象で、4年制大学卒業に相当する学士の学位を得られる |
専門学校
臨床工学技士をめざせる専門学校を5つ紹介します。
臨床工学技士の養成校には偏差値はないため、こちらには記載していません。
大学名 | 学部・学科・専攻 | 特徴 |
東京医薬看護専門学校 | 臨床工学技士科 | 全員受験で97.1%の国試合格率(2021年実績)。高い合格実績を実現する試験対策プログラムを用意している。 |
東京電子専門学校 | 臨床工学科 | 1946年創立。技術教育で培ったノウハウを活かし、優れた技術者の育成に力を注いでいる。 |
日本メディカル福祉専門学校 | 臨床工学科・臨床工学専攻科 | 臨床工学科は3年間で医学と工学の基礎を学ぶ。臨床工学専攻科は医療系有資格者や工学系大学の卒業生・在学生が、夜間2年間で学べる教育課程になっている。 |
札幌看護医療専門学校 | 臨床工学技士学科 | 隣接する大学での受講や施設利用が可能。日本初のバーチャル医療解剖体験など、先進的な技術が活用されている。 |
大阪医専 | 高度臨床工学学科 | 4年制になっており、臨床工学技士と高度専門士2つの国家資格を取得できる。救急から看護、リハビリ、福祉まで、チーム医療教育を実践している。 |
自分に合った大学を選んで臨床工学技士への道を着実に進もう
臨床工学技士をめざせる学校は多く存在しています。
今回は、大学や短大、専門学校を、それぞれの特徴や偏差値目安とともに紹介しました。
学校ごとにさまざまな特徴があるので、偏差値だけで決めるのではなく、自分に合った学校を選ぶことが大切です。
行きたい大学や短大、専門学校が見つかったら、まずは進学に向けて努力し、着実に臨床工学技士の道を進みましょう。