総合トップ 情報かる・ける職種・資格について助産師助産師とは?仕事内容や役割・特徴などを解説
情報 かる・ける

助産師とは?仕事内容や役割・特徴などを解説

医療系の仕事はいろいろありますが、なかでも特に魅力的な仕事の一つに助産師があります。
しかし、助産師の具体的な仕事内容については、あまりよく知らない人もいるでしょう。

この記事では、そもそも助産師とは何か、どのような仕事内容・役割なのか、助産師になるためのルート、やりがい・魅力などを紹介します。
医療関係の仕事や助産師の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

助産師の求人を探す

助産師とは

助産師とは

助産師とは、正常分娩にかぎり、医師の指示なしで自分の判断により出産介助ができる職種です。
助産師国家試験に合格後、厚生労働大臣の免許を受け業務に携わります。

ここでは、助産師について以下4つの概要を解説します。

  • 助産師の役割・働く場所
  • 助産師は女性のみ
  • 助産師ができないこと
  • 看護師との違い

助産師の役割・働く場所

助産師が携わる業務は、出産の介助に加えて、出産前・出産後の母子の世話や保健指導などがあります。
つまり、母子の健康管理や出産のサポートが助産師の仕事です。

また、令和元年の助産師のおもな勤務場所は、

病院が24,738人(60.9%)
診療所が9,968人(24.5%)
であり、ほとんどの助産師が病院か診療所に勤めています。
ほかにも助産師は自らの助産院を開設することができます 。

助産師は女性のみ(保健師助産師看護師法 第3条)

現在、助産師になれるのは女性のみです。
保健師助産師看護師法に次のように規定されています。

この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。

引用元:保健師助産師看護師法 第3条

この規定が男性差別にあたるとの意見があり、改正の必要性が30年以上前から議論されています。
しかし、助産師会の反対が強く、男性助産師の導入は実現していません。

反対の理由として、助産の対象が女性のみということがあります。
分娩の介助や乳房のケアを男性がすることに、抵抗感や羞恥心を感じる妊婦がいるということです。

このようにセクシュアリティの観点から、男性助産師の導入は見送られているのが現状です。

一方、男性助産師が誕生すれば、男性の育児参加の促進や父親へのサポートが期待できるという意見もあります。
男性看護学生も母性看護実習に参加している現在、このような実践的な取り組みが広がれば社会のセクシュアリティの認識が変化する可能性があります。

男性助産師導入の行方は道半ばです。

助産師ができないこと

助産師の概要で助産師ができることは、母子の健康管理や保健指導、正常分娩の介助であることを解説しました。
では、次に助産師ができないことを解説します。

【助産師ができないこと】

医療行為 ・帝王切開
・会陰切開
・吸引分娩
・陣痛促進剤の使用 など
ハイリスク妊娠 ・帝王切開の既往
・多胎妊娠や逆子妊娠
・子宮癌など婦人科疾患がある妊婦
・糖尿病などの合併症のある妊婦 など

つまり助産師は、医療行為や正常分娩に該当しない出産の介助、母子に異常がある場合の処置や介助を行うことはできません。
ただし、緊急時は実施可能です。

看護師との違い

看護師と助産師には、どのような違いがあるのでしょうか。
看護師は看護師資格を取得すればなることができますが、助産師は看護師資格と助産師資格の両方を取得する必要があります。
つまり、助産師は看護師として働くことができるのに対し、看護師だけの資格では助産師としては働けないことになります。

また、看護師の業務内容は病気・怪我をした患者さんの診療・介助に関わるものです。
一方で、助産師の業務内容は妊婦の出産に関わるサポートがメインであり、業務内容も大きく異なります。

産婦人科にも看護師は勤務しています。
しかし、出産の手助けや産後の健康管理・指導といった業務は、必ず助産師が行わなければなりません。
看護師には助産行為は行えず、あくまでサポートとして助産師の指示に従うのが役割です。

助産師の主な仕事内容と役割

次に、助産師の具体的な仕事内容や役割を下記3つの項目に分けて解説します。

  • 出産前の妊娠期
  • 出産時の分娩期
  • 出産後の産褥期

下記を参考にして、助産師の仕事内容を具体的にイメージしてみてください。

出産前の妊娠期

出産前の助産師の仕事内容は、妊婦や父親への保健指導や相談になります。
具体的な仕事内容は、

生活・健康指導 ・食事の選び方や運動指導
・体重のコントロール
・不安や悩みに対する相談
出産前の教育 ・母子手帳の受け取り方、今後の妊婦検診の説明
・陣痛が来たときの対応方法、出産に向けた心構えの指導
・妊娠中や出産時、出産後の母子の経過や心身の変化に対する指導

などです。
妊婦は妊娠中における心身の変化や、分娩および出産後に対する不安などにより、さまざまな負担が生じています。
この時期の助産師の役割は、出産前の妊婦の精神的・肉体的負担をサポートすることとまとめることができるでしょう。

出産時の分娩期

母子ともに健康な出産に導くのが助産師の役割です。
助産師は、分娩期に名前のとおり出産の助けとなるように介助を行います。

具体的には、

  • 分娩前・分娩中の母子健康状態の観察
  • 分娩の進行具合の状況判断
  • 異常分娩時の医師の補助

などがあります。

正常分娩の場合、分娩介助の中心的役割を担うのが助産師です。
また、妊婦の心身のサポートをするため、声かけやマッサージ、呼吸法の促しなども行います。

出産後の産褥期

産褥期(さんじょくき)とは、出産から2ヵ月までの期間をいいます。
産褥期の助産師の役割は、出産後の女性が母親となるまでのサポートです。

助産師は、母体に異常がないか経過観察 しながら、

  • おむつの替え方や沐浴の方法
  • 授乳や乳房ケアの方法
  • 赤ちゃんの観察ポイント
  • 産後の運動方法

など、育児方法や自分の身体のケア方法を指導します。

また、赤ちゃんの健康状態を観察するのも助産師の役割です。
呼吸状態は正常であるか、体温調整はできているかなどを観察し、早期に異常発見できるように努めます 。

さらに、退院後の1ヵ月検診の際に、母子に異常はないか、悩みや不安がないかの観察・相談をするのも助産師の役割です。

助産師の求人を探す

助産師になるには?

ここからは、助産師になるにはどうしたら良いのか、以下の2つに着目して見ていきます。

  • 助産師になるルートは2つある
  • 助産師の難易度はどれくらい?

助産師になるルートは2つある

助産師になるルートは2つあります。

助産師になるルートは2つある

1つ目は、4年制看護大学で看護課程と助産科課程を両方とも修了し、看護師・助産師国家試験の両方に合格するルートです。

2つ目は、看護師になってから助産師になるルートです。
4年制看護大学か3年制の短大・専門学校の看護課程を修了し、看護師国家試験を受け看護師資格を取得します。
その後、大学院・短大・専門学校の助産科課程を修了し、助産師国家試験を受け、助産師資格を取得します。

助産師の難易度はどれくらい?

厚生労働省が発表している「第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省」によると、2023年(令和5年)の第106回助産師国家試験の合格率は95.6%という結果でした。
看護師資格の取得と助産学課程の修了が受験資格になるため、しっかりと勉強した人が多く、合格率は高めの傾向です。
きちんと学んだうえで試験に臨めば、合格できる試験といえるでしょう。

助産師の難易度について、より詳しく知りたい方もいるでしょう。
次のページに詳しい内容が紹介されているので、興味のある方はぜひご確認ください。

助産師の年収

助産師の魅力の一つは、安定した収入と求人があることでしょう。
厚生労働省の調べでは、助産師の平均年収は看護師よりも70万円以上高いことがわかります。
また、全職種の平均も上回っています。

平均月給 平均年収
助産師 約40万円 約584万円
看護師 約35万円 約508万円
全職種の平均 約34万円 約497万円

【参考】
賃金構造基本統計調査 / 令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
賃金構造基本統計調査 / 令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類

また、助産師は有効求人倍率が1.48倍 であり、求職者よりも求人数が上回っている状態です。
人手が足りていない状態となっており、安定して求人があることがわかります。

なお、助産師の平均年収についてより詳しい内容は、次のページで紹介しています。
ぜひ参考にしてください。

助産師に関するよくある疑問

助産師に関するよくある疑問

ここからは、助産師に関するよくある質問として、以下の3つを紹介します。

  • 助産師の仕事のやりがいは?
  • 助産師の仕事はきつい?
  • 助産師に向いている人

それぞれを見ていきましょう。

助産師の仕事のやりがいは?

まず、助産師の仕事のやりがいは以下のとおりです。

  • 新たな命の誕生に立ち会える
  • 出産という、女性にとって大切なライフイベントをサポートできる
  • 献身的に介助した分、感謝の気持ちを受け取れる

赤ちゃんが元気に産まれてくるのは奇跡的なことです。
そんな貴重な瞬間に立ち会い、その後も赤ちゃんとお母さんを長期的にサポートするので、深い信頼関係を築くことができます。
直接お母さんやご家族から感謝されるなど、やりがいを感じる場面も多いでしょう。

また、以下のような点も助産師の魅力です。

  • 収入は比較的高めで安定している
  • 開業権を持っており、独立して助産院を開業できる

前述したとおり、助産師の年収は高めの傾向にあり、収入が安定しているのが魅力です。
また、独立して開業をすることで、自分の理想の助産師像を追求することもできます。

助産師の仕事はきつい?

助産師はきつい仕事だといわれることもあります。
そう言われる理由は、以下のとおりです。

  • 精神的な負担が大きい:赤ちゃんと妊婦さんの命を預かるという大きなプレッシャーがかかる
  • スケジュールを調整しにくい:出産は予定を正確に立てられるものでもなく、プライベートの予定や休憩時間を確保しづらい
  • 助産師の仕事が満足にできない:新人のうちはうまく仕事ができなかったり、ミスをしてしまったりすることがある
  • 人間関係にストレスを感じる:妊婦さんやそのご家族、医療関係者と深く関わる必要があり、トラブルに遭遇することがある
  • 助産師の仕事を理解されないケースがある:出産といえば産婦人科医のイメージが強く、助産師がメインでサポートすることに不安を覚える妊産婦がいる

ただし、助産師の仕事はつらいことばかりではなく、前述したように魅力ややりがいもたくさんあります。

助産師に向いている人

助産師をめざしている人のなかには、自分が向いているのか気になる人もいるでしょう。
助産師に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 責任感があり、物事に最後まで諦めずに取り組める人:赤ちゃんとお母さんの命を預かる仕事になるため、強い責任感が必要
  • 協調性やコミュニケーション力がある人:患者さんやご家族、医療スタッフなど多くの人と関わるため、チームプレーができ、連絡や相談、報告を正しく行えることが大切
  • 人の世話や人と触れ合うことが好きな人:助産師の仕事は分娩したあとも続くため、人の世話を苦痛に感じないことが必要

助産師についての理解を深め、自分に合ったキャリアを構築しよう

今回は助産師の仕事内容や役割など、その特徴について紹介しました。
助産師は決して簡単な仕事ではありません。
その分、命の大切さや誕生の喜びを味わえるやりがいのある仕事です。

また、安定した収入と開業権があるのも大きなメリットです。
妊婦さんを支えたい、専門職に就きたいという方は、ぜひ助産師の仕事をチェックしてみてください。

助産師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。