看護師をめざすなかで、「手に職をつけたい」「昔から憧れていた」などさまざまなきっかけがあると思います。
しかし、具体的な仕事内容や勤務先の状況がわからないまま働きはじめてしまうと、理想と現実のギャップに悩むこともあるかもしれません。
本記事では看護師がどのような仕事を行うのか、勤務先の特徴と合わせて解説します。
自分が理想とする働き方や適性を考える際の参考にしてください。
目次
看護師の仕事内容とは?
看護師の仕事内容は、診療の補助と療養の支援です。
簡単にいうと、検査や処置を行う医師の介助と、食事・清潔・睡眠など日常生活のサポートになります。
具体的な仕事内容を確認していきましょう。
看護師の主な仕事内容
医師による処置の介助以外に、看護師には次のような業務があります。
- 検査のための採血・尿の採取
- 血圧、脈拍数、呼吸数などの測定
- 点滴、注射、吸入の実施
- 輸液ポンプや種々の医療器具の確認
- 食事介助
- 入浴や清拭などの介助
- 床ずれの管理
- 内服管理
- 看護記録や連携機関に必要な書類作成
- 検査室や手術室への申し送り
- 問診
必要なのは医療行為だけではありません。
看護で重要とされる概念に、全人的ケアがあります。
これは、患者さんを人として全体的にとらえ、寄り添い、その人らしさを尊重すべきという考えです。
身体的苦痛を取り除くだけでなく、治療による不安や金銭面の負担、ご家族のことなど、患者さんのバックグラウンドを含めて支援することも看護師の仕事なのです。
看護師の具体的な仕事内容は勤務先によって異なる
看護師の仕事内容は大きな差はないものの、働く場所によって細かい違いがあります。
看護師の代表的な勤務先である病院以外にも、以下のような勤務先が例として挙げられます。
- 診療所・クリニック
- 訪問看護ステーション
- 介護施設
- 保育園
- 企業
以下は、日本看護協会が令和元年に調査した看護師就業場所の割合の一覧です。
病院 | 68.9% |
診療所 | 15.0% |
介護施設・社会福祉施設 | 5.6% |
訪問看護ステーション | 4.3% |
看護師等学校養成所・研究機関 | 1.3% |
保健所・市区町村 | 0.7% |
その他 | 0.6% |
出典:『令和2年 看護関係統計資料集』日本看護協会出版会編集
約7割が病院ですが、これは主に30代までの看護師が多くを占めています。
下図は厚生労働省の調査による、年齢階級別の看護師の就業場所の割合をグラフにしたものです。
25歳未満の看護師では9割以上が病院に勤務しているのに対し、年齢が上がるごとに診療所や介護施設など病院以外の施設に勤務する看護師の割合が増えています。
看護師は年齢を重ねても多様な働き方ができることがわかります。
以下の記事では、看護師の病院以外の勤務先や仕事内容について紹介していますのでご参照ください。
医療機関で働く看護師の仕事内容
医療機関の勤務先は、大学病院や総合病院、診療所、クリニックなどさまざまです。
病院の中でも配属先によって看護師の業務内容は異なります。
この記事では、病院や診療所、クリニックにおける看護師の業務内容を詳しくご紹介します。
大学病院・総合病院における業務内容
病院では、配置される部門や診療科によっても看護師の役割や機能が異なります。
下記が病院で働く看護師の大まかな分類です。
- 外来看護師
- 病棟看護師
- 手術室看護師
- 救急センター看護師
それぞれの業務を、勤務先ごとに解説します。
外来看護師の業務内容
外来看護師は、通院しながら治療を受ける患者さんの看護を行います。
下記が主な仕事の一例です。
- 問診
- 採血
- 注射、点滴、吸入などの投薬
- 検査の説明・介助
- 生活指導
- 他部門への情報提供
所属する診療科によって、診療の補助や介助の内容は異なります。
それぞれの科に特徴的な疾患の知識に加えて、扱う機器や検査について具体的な情報や技術の習得が必要です。
外来看護師は主に日勤のみで、休日も暦どおりの病院が多いですが、まれに土曜外来を行ったり、外来看護師が土日の救急で勤務したりする場合もあります。
病棟看護師の業務内容
病棟看護師は、入院治療を受ける患者さんのケアを24時間体制で行います。
例として以下のような業務が挙げられます。
- 食事、排泄、清潔の介助
- 内服管理
- 投薬(点滴、注射を含む)
- 入院患者の問診
- 看護計画の立案・記録
- 自宅退院や施設への転院に向けた退院調整
- 他職種(医師、薬剤師、栄養士、リハビリ、ソーシャルワーカーなど)との連携
- 委員会や勉強会の参加
病棟では主に、一人の看護師が複数の患者さんを担当し、治療計画や退院を見据えた看護計画を立案します。
チーム医療の中心的存在になり、多角的に支援できるようなアプローチが必要になるでしょう。
手術室看護師の業務内容
手術室看護師の役割は、器械出しと外回り介助、術前後の患者さんの観察です。
器械出しとは、手術に使用する道具を準備し、整理したり医師の指示で手渡したりすることをいいます。
手術の過程を十分に理解し、状況や医師の動きを見て、先回りしながら対応しなければなりません。
執刀医によっては器械出しのタイミングや種類などに好みがあり、執刀医の傾向を加味しながら業務に就くことも往々にして求められます。
器械出しが直接手術をサポートするのに対し、外回り介助では間接的に幅広く手術をサポートします。
具体的な業務としては以下のような内容があります。
- 術前処置
- 必要物品の準備
- 麻酔介助
- 手術の記録
- 環境整備
- コストチェック
また術前術後の患者さんの観察や麻酔による身体的変化、病棟への申し送りなども必要です。
救急センター看護師の業務内容
日本の救急医療は、以下のように分類されています。
- 初期救急医療:主に独歩で来院する軽度の救急患者の対応
- 第二次救急医療:入院治療を必要とする重症の救急患者の受け入れ
- 第三次救急医療:重症および複数の診療科領域にわたるすべての重篤な救急患者を24時間体制で受け入れ
救命救急センターはこの第三次救急医療を担っており、重篤な救急患者を最終的に受け入れ、高度で専門的な医療を総合的に実施する役割を果たします。
高度救命救急センターになると、脳卒中や急性心筋梗塞、広範囲熱傷や指肢切断、急性中毒など、一刻を争う対応が求められる傷病者を受け入れることもあります。
救急センター看護師の業務内容の例は、以下のとおりです。
- 救急蘇生処置
- 医師の介助
- 投薬
- トリアージ
- 心理的ケア
循環器、脳神経・血管、呼吸器、消化器、小児、整形外科など、幅広い診療科にわたるさまざまな重症疾患、重症外傷への対応が求められます。
多様な知識と観察力、即座に判断できる決断力、コミュニケーションスキルが必須です。
診療所・クリニックで働く看護師の仕事内容
診療所やクリニックで働く看護師の役割は、診療の補助がメインです。
以下のような業務が考えられます。
- 検査や注射の実施
- 医師が行う各種検査・処置の介助
- がんや認知症患者のご家族のサポート
- 生活指導
また病院と違い、医療器具の洗浄や滅菌、リネンの交換、室内の掃除、電話対応など、看護に関係ない業務も仕事内容に含まれる場合があります。
雇い主が院長であるケースは、距離感に難しさを感じることもあるでしょう。
しかし日曜や祝日、年末年始など休診が暦どおりになる場合が多く、まとまった休みがとれるため、ワークライフバランスがとりやすい面もあります。
通院する患者さんは、地域の住民が中心となり、地域に密着しながら予防医療や早期治療に専門性を発揮できるでしょう。
以下の記事では、看護師の一日ついて紹介していますのでご参照ください。
看護師の仕事をもっと詳しく理解するために確認しておきたいこと
看護師をめざすなら、めざす方法や看護職の種類、仕事のやりがいなどについても理解しておくと良いでしょう。
それぞれ以下に詳しく紹介するので、具体的なビジョンを描く際の参考にしてみてください。
看護師として働くためにはどうしたら良い?
看護師として働くためには、学校に通い、看護師の国家資格に合格しなければなりません。
これから大学や専門学校に通う学生も、社会人で看護師をめざしている方も、学校に通って卒業すれば、看護師の資格を取得することができます。
また、奨学金や給付金制度を利用すれば学費を押さえることも可能です。
以下の記事では、看護師になるにはどうしたら良いのかついてより詳しく紹介していますのでご参照ください。
看護師のほかにも看護職はある?
看護職には、看護師・准看護師・助産師・保健師の4種類があり、それぞれ仕事内容や専門分野、やりがいも異なってきます。
また、看護師については、特定の専門分野に長けた専門看護師や認定看護師の資格もあります。
それぞれの仕事について理解し、自分がなりたい看護師像をイメージすると良いでしょう。
以下の記事では、看護師の種類ついてより詳しく紹介していますのでご参照ください。
どのようなときに働きがいを感じる?
看護師として働くと、患者さんの命を預かっているという緊張感がありますが、それもやりがいにつながります。
また、地域医療に貢献できている実感が持てること、患者さんからの感謝の言葉により人の温かみや優しさを感じられるのもやりがいでしょう。
以下の記事では、看護師のやりがいついて具体的なエピソードもまじえてより詳しく紹介していますのでご参照ください。
看護師の仕事は診療や治療の補助をする仕事
看護師の仕事内容は、簡潔にいえば、診療の補助と療養の支援です。
しかしながら、勤務先施設や配属される部門、診療科などによってそれぞれ特徴があり、求められる仕事内容や役割、働き方は異なります。
看護師として、どのように働きたいのかを考えたうえで勤務場所を考えると、看護師として専門性を発揮しながら自分の希望する働き方を叶えられるでしょう。