総合トップ 情報かる・ける職種・資格について管理栄養士管理栄養士としての主な就職先10選!実態や選ぶときのポイントも紹介
情報 かる・ける

管理栄養士としての主な就職先10選!実態や選ぶときのポイントも紹介

この記事の監修者
端場愛​
​​【資格】​
​管理栄養士、薬機法管理者(YMAA認証)​

【プロフィール】​
​​学生寮や整形外科・内科を併設する老健で栄養管理業務に従事した後、フリーランスのライター兼管理栄養士として活動を開始。これまでの経験をもとに、毎日をいきいきと過ごすための食にまつわる情報を発信する。

国家試験に合格し、管理栄養士の資格を取得したあと、どのような就職先で活躍できるのでしょうか。
今回はよく知られているメジャーな職場から意外な職場まで、10ヵ所の就職先を紹介します。
あわせて、管理栄養士の仕事内容や向いている人などのポイントもまとめています。

管理栄養士の活躍の場は一つではないため、事前にどのような就職先があるのか知っておくことで、理想どおり働けるでしょう。
就職先に迷っている方はぜひ参考にしてください。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士の主な就職先10選

ひとくちに管理栄養士といっても、活躍の場はさまざまです。
では管理栄養士の資格取得後、どのような就職先で活躍できるのでしょうか。
ここでは主な就職先や仕事内容をまとめました。

管理栄養士の主な就職先 仕事内容
病院などの医療機関 患者さんの健康を食でサポートする(献立作成や栄養指導など)
学校や企業の給食施設 子どもたちや職員においしくて安全な食を提供する(献立作成や調理など)
介護・福祉施設 高齢者やハンディキャップのある方の状態に応じた食事を提供し、栄養状態を維持・改善する(献立作成や栄養ケア・マネジメントなど)
保育園などの児童養護施設 おいしい食事の提供や食育活動を通じて、子どもたちの豊かな食生活を育むサポートをする(調理・献立作成、食育活動など)
調剤薬局・ドラッグストア 地域住民の食や健康の相談に対応する(栄養相談・指導、栄養関連イベントの実施など)
スポーツ・美容施設 身体づくりや美容を食の面からサポートする(栄養カウンセリングや個別指導など)
食品メーカー 商品開発や研究を行い、おいしくて健康的な食品の発売に関与する(開発・研究やマーケティングなど)
公務員 地域住民の健康や食の安全を守る(栄養相談・指導や食品の衛生指導・監視など)
研究機関 栄養学や健康増進のための研究を行う(研究や後進の指導など)
フードコーディネーター レシピ作成や料理教室の講師など、食に関する幅広い業務を行う(レシピ作成やコラム執筆など)

それぞれの就職先の仕事内容や、どのような人に向いているのか詳しく説明します。

【1】病院などの医療機関

医療機関における管理栄養士の仕事は、大きく給食業務と臨床業務に分かれます

<仕事内容>

給食業務 ● 献立の作成(一般食・治療食)
● 食材発注
● 調理(調理指導)
● 帳票類作成・給食委員会の運営
臨床業務 ● 栄養指導
● 栄養管理
● NST業務
● 生活習慣病教室の開催

最近では「NST」と呼ばれる栄養サポートチームを組み、医師や看護師、理学療法士などの専門職と連携して高度な栄養管理を行い、患者さんの全身状態の改善、合併症の予防を目指す病院も増えています。

<向いている人>
患者さんを食と栄養でサポートしたい方、医療現場で働きたい方には医療機関への就職がおすすめです。

また、最近では歯科医院でも管理栄養士が求められるようになっています。
歯科医院における管理栄養士の役割や仕事内容については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【2】学校や企業の給食施設

学校では、栄養バランスの取れた給食の献立作成で子どもたちの成長を支えるのはもちろん、食育を通じて食の知識や大切さを伝える役割も担います

企業の給食施設は、主に社員食堂や学生寮の食堂が該当します。
健康に配慮したメニューを作成するだけでなく、毎日食べても飽きない魅力的な食事を提供することが要求されるでしょう

<仕事内容>

学校 ● 献立作成
● 食材の発注
● 調理・片付け
● 衛生管理
● 予算管理
● 給食だより作成
【栄養教諭の場合】
● 食育の授業
● アレルギーや肥満の児童・保護者に対する栄養指導
企業 ● 献立作成
● 食材の発注
● 調理・片付け
● 予算管理
● 衛生管理
● 利用者への栄養指導

栄養教諭免許があれば、文字どおり「食と栄養の先生」として小中学校で働けます。
2005年に、栄養に関する知識を子どもたちに伝える役割を担う栄養教諭制度が新設され、大学などで所定の単位を修得すれば、栄養教諭免許が取得できるようになりました。

企業の給食施設では、利用者に対してのアドバイスなど栄養指導が業務に含まれることもあるでしょう。
掲示物などを作成し、メタボリックシンドロームや生活習慣病に対する注意喚起を促す場合もあります。

企業や学生寮が直接運営するのではなく、給食会社に業務委託するケースも多くなっています。

<向いている人>
調理が好きな人、利用者と近い位置で食事を提供したい人に向いているでしょう。

【3】介護・福祉施設

介護・福祉施設には、特別養護老人ホームをはじめ、介護老人保健施設、グループホームといった高齢者施設や、心身にハンディキャップのある方が入所する福祉施設があります。

<仕事内容>● 献立作成
● 食材の発注
● 栄養ケア・マネジメントに関する業務
● 調理・片付け(嚥下食の調整等)
● 個別栄養指導

仕事内容としては、施設を利用する方への食事提供、利用者それぞれの栄養状態に応じた栄養ケアなどです。
栄養ケア・マネジメントでは個別の栄養ケア計画を作成し、他職種と連携を取りながら栄養状態の改善をめざします。
退所時や一時帰宅の際に、ご家族に栄養指導をすることもあります。
高齢化が進んでいることから、介護施設での管理栄養士の需要は今後さらに増えていくでしょう

<向いている人>
利用者や他職種とのコミュニケーションがスムーズに取れる方、嚥下食に関する知識を常にアップデートできる方などが向いています。
制限食の基準となる疾病のガイドラインも変更があるため、常に新しい情報を得る姿勢が必要でしょう。

【4】保育園などの児童養護施設

子どもが好きな方に人気なのが、保育園や児童養護施設です。
働く施設にもよりますが、管理栄養士の仕事内容は大きく給食管理・調理と食育・保育に分かれます。

<仕事内容>

給食管理・調理(厨房での業務) ・食事・おやつの献立の作成
・給食だより作成
・食材発注
・予算管理
・調理・片付け
食育・保育 ・調理実習
・食育指導(紙芝居やお話)
・保育業務

保育園で働く管理栄養士の場合、献立作成や調理のほか、子どもたちに食育を行ったり、保育補助として子どもたちのお世話をしたりする機会もあります。

<向いている人>
子どもが好きな方にはぴったりの職場でしょう。

【5】薬局・ドラッグストア

管理栄養士の就職先として最近増えているのが、薬局やドラッグストアです。

2016年にスタートした健康サポート薬局制度により、薬局やドラックストアが地域住民の健康の維持・増進をサポートする役割を担えるようになりました。
その一環として、食や栄養の面から健康をサポートする役割を担うのが、薬局やドラッグストアで働く薬局管理栄養士です。

<仕事内容>● 栄養相談・指導
● 訪問栄養指導
● 栄養関連イベントの企画・実行
● 店舗従業員としての役割(レジ・接客・受付・品出しなど)

普段から立ち寄るドラッグストアであれば、病院に行くほどではない段階から病気を未然に防ぐサポートができるメリットがあります。
いつでも気軽に相談できる管理栄養士がいるというのは、薬局やドラッグストアのアピールポイントになり、他店との差別化にもつながるでしょう。

このような理由から、薬局やドラッグストアは管理栄養士を積極的に採用しています。
活躍の場は今後さらに増えていくでしょう。

<向いている人>
幅広い年齢層のお客様へのアドバイスが必要となるため、積極的に人と関わりながら働きたい方に向いています。
また、地域住民などのお客様の健康をサポートして、地域貢献したい方にもおすすめです。

【6】スポーツ・美容施設

スポーツ施設でも管理栄養士は活躍しており、プロアスリートからスポーツ愛好家まで、食と栄養の面から身体づくりやパフォーマンス向上のためのサポートを行っています。

美容施設も管理栄養士の就職先の一つです。
体の表面だけでなく、内側から根本的な美を築くサポートをするために、管理栄養士を採用しています。
美容施設には美容クリニックやサロン、化粧品メーカーなどがあり、栄養面から美をサポートする仕事がメインです。

<仕事内容>

スポーツ ● 栄養カウンセリング
● ダイエットプログラムの作成
● 栄養セミナー
● 個別栄養相談
● インストラクター業務
美容施設 ● 栄養カウンセリング
● 個別栄養指導
● 施術
● 栄養セミナー

スポーツ施設では、カウンセリングと栄養指導の繰り返しにより、理想の体を作るサポートをします。
時には、スポーツ施設が主催する栄養セミナーに登壇する必要もあるでしょう。

美容クリニック・サロンでの仕事は、カウンセリングスタッフとしてのメニュー・料金についての施術前説明、栄養摂取に関するアドバイスなどです。
サロンによっては施術者として勤務することもあります。

<向いている人>
スポーツ施設ではインストラクター業務も求められる職場もあるため、基本的にスポーツや体を動かすことが好きな方に向いているでしょう。

美容施設は美に興味がある方におすすめの職場です。

【7】食品メーカー

食品メーカーでは、商品開発スタッフとして活躍できます。
健康志向の高まりから、食と栄養のプロである管理栄養士の需要も増えています。

<仕事内容>● 研究開発
● 市場調査
● 流通
● 営業・広報

商品開発、研究職のほか、管理栄養士としての知識や技術を活かし、広報や営業として活躍するキャリアプランもあります。

<向いている人>
管理栄養士として商品開発や研究に携わりたい方におすすめの就職先です。

【8】公務員

公務員として管理栄養士が働く場所は、公立の病院・学校・給食センターなどさまざまです。
ここでは保健所・保健センターで働く「行政栄養士」をピックアップします。

<仕事内容>

公立病院・公立学校 ● 献立作成
● 食材の発注
● 栄養指導・管理
保健所・保健センター ● イベントやセミナーの開催
● 栄養相談
● 健康問題へのアドバイス
● 特定保健指導
● 衛生指導・管理
● 飲食店の営業許可
● 食品の残留農薬や放射性物質等の検査(食品衛生監視員)

ひとくちに行政栄養士といっても配置によって仕事内容は変わり、セミナーや栄養相談といった一般的な管理栄養士業務をすることもあれば、給食センターや飲食店の衛生指導・指導、流通する食品の検査を担うこともあります。
行政の管理栄養士の業務内容は多岐にわたるため、希望の仕事に合わせて応募先を選定しなくければなりません。

不特定多数の方と関わるためハードではありますが、セミナーやイベントなどを通じて地域住民の健康増進に貢献できたとき、やりがいを感じるでしょう

<向いている人>
さまざまな方とコミュニケーションを取れることが必須です。
法律が変わるたびに情報のアップデートが必要となるため、就職後も自己研鑽を積める方が向いているでしょう。

【9】研究機関

管理栄養士は研究機関でも活躍でき、主な就職先としては大学、食品メーカー、医療品メーカーなどがあります。

<仕事内容>● 栄養学に関する研究
● 学生の指導
● 衛生管理
● 商品の企画・開発
● 商品の安全に関するエビデンス作成

研究機関で働く場合は研究を進め、論文を発表することで、人々の健康増進や栄養学の発展などに貢献できるのが魅力です。
大学などの教育機関の場合は学生の指導も業務内容に含まれます。

食品メーカーや医療品メーカーなど企業の研究機関の場合は、商品の企画開発に携わったり、商品の安全を証明するエビデンスの作成も業務の一環です。

<向いている人>
コツコツと研究し、着実に成果に向けて努力できる方に向いているでしょう。
大学など教育機関で働く場合は、指導力も必要です。

【10】フードコーディネーター

フードコーディネーターは、食に関する知識を活かし、レシピ作成や料理教室の講師、料理番組への出演、雑誌コラムの執筆、飲食店・食品メーカーのアドバイザーなど、幅広く食に携わる仕事です。
企業に勤務するほか、独自スタイルを持ったフリーランスとして働く方も多くいます。

<仕事内容>● レシピ作成
● 料理教室講師
● 料理番組への出演
● 雑誌などのコラム

フードコーディネーターは仕事の幅が広く、マーケティングや生産、販売など関連分野の知識も必要になります。

独自の強みがあれば、フリーランスとしても活躍できるでしょう。

<向いている人>
個性を活かして仕事がしたい方や、食に関わりながら自由に働きたい方に向いています。

管理栄養士の求人を探す

【実態】管理栄養士の働く場所

管理栄養士として働ける場所は多岐にわたりますが、新卒の学生がどこに就職しているのか見ていきましょう。

新卒の学生が管理栄養士または栄養士として就職した割合は66.9%、それ以外は33.1%と、大半が管理栄養士や栄養士として就職しています。(一般社団法人全国栄養士養成施設協会による令和4年度の就職実態より)

就職先の割合では病院が最も多く、次いで企業、委託給食会社等と続きます。
新卒で就職した職場に長く勤めることもあれば、経験を積むうちに別の職種も経験したいと思い転職することもあるため、数年すると就業先の割合も変わるでしょう。

【実態】管理栄養士の働く場所

病院 35.0%
企業 28.5%
委託給食会社等 11.3%
介護保険施設 9.0%
社会福祉施設 3.1%
児童福祉施設 5.5%
学校 3.6%
行政 2.8%
その他 0.9%
教育機関 0.5%

参考資料:卒業生の就職率と就職先

管理栄養士の就職先を選ぶときのポイント

多くの選択肢があるなかから、どのような基準で就職先を選べば良いのでしょうか。
ここでは職場を選ぶときに押さえておくべきポイントを紹介します。

管理栄養士としての理想像を明確にする

まずはどのような管理栄養士になりたいのか、どう活躍したいのか理想像を明確にしましょう
ここがぶれると仕事内容と自分の想いがミスマッチし、早々に転職することになりかねません。
例えば「さまざまな疾病を抱える方の栄養改善を行いたい」や「成長期の子どもたちに食育の授業をしたい」といった想いがある場合、前者は病院、後者は学校と適した就職先が異なります。

明確にどのような管理栄養士になりたいか決まっていない方も、自分の得意分野や興味関心のある分野を洗い出し、方向性を決めていきましょう。

成長できる環境であるかを確認する

長く勤めるのであれば、管理栄養士としてスキルアップしやすい職場を選びましょう。
先ほど触れた管理栄養士としての理想像を軸に、5年後・10年後の自分はどう成長していたいか考えるのがポイントです

資格を取得する場合は、時間とお金が必要です。
企業が資格取得のための時間を捻出してくれるか、また取得費用を補助してくれるかチェックすると良いでしょう。
ほかにも、社内外の勉強会や研修が用意されている職場もおすすめです。

現在の知識で満足せず、資格を活かしながら経験を積み、キャリアアップをしていけば給料アップも見込めます。

規模や知名度で就職先を決めない

就職先を考える際、会社の規模や知名度を優先するのではなく「希望する働き方ができ、やりがいを持てるか」を第一に考えましょう
規模や知名度ばかり優先すると、就職先の選択肢が少なくなり、希望の職種に就けないことも考えられます。

希望を叶えるためには、一つの方法ではなく複数の方法を活用して就職先を探すことが大切です。

管理栄養士の就職先の探し方

学校の就職窓口を利用する ● 多くの学校には就職窓口が設置されている
● 相談や指導を受けることも可能
● 卒業生や教授の紹介を受けることも可能
都道府県栄養士会のホームページを確認する ● 各都道府県の栄養士会が求人情報を公開している
● 栄養士会に所属していなくても利用可能
求人情報サイトを利用する ● ハローワークや民間の求人情報サイトで検索する
● インターネット上で検索でき隙間時間を活用できる
● 管理栄養士に特化した求人サイトもある
● 応募するだけでなくスカウトをされることもある
● 求人サイトによっては就職祝いが支給されることもある

管理栄養士として自分らしく働ける職場を探そう

管理栄養士は活躍の場が多く、自分にはどのような就職先が合っているのか迷うこともあるでしょう。

栄養バランスのとれた食事を提供したい、食や栄養の魅力を伝えたい、一人ひとりに寄り添ったサポートをしたい、商品の開発に携わりたいなど、どのような管理栄養士になりたいかは人によって違います。

まずはどのような就職先、仕事があるのかを知り、自分がどのように働きたいのかをイメージすることが大切です。
今回の記事をきっかけに、自分にぴったりな就職先を探してみましょう。

管理栄養士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。