看護職と聞くと看護師をイメージする人がほとんどかもしれませんが、実は看護職には4つの種類があることを知っていますか?
今回は、看護職の種類やそれぞれの業務内容、就職先、給料などについて詳しく解説します。
「看護職として働きたい」「医療に関わる仕事がしたいけれど、何をめざしたら良いかわからない」という人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
目次
看護職には4つの種類がある
看護職には、看護師・准看護師・助産師・保健師の4種類があります。
いずれも専門的な知識や技術を用いて人々の健康の促進、疾病の予防、周産期ケアなどを担う専門職です。
それぞれの種類について、その特徴と仕事内容、主な職場について解説していきます。
看護師の特徴と仕事内容・主な職場
まず、看護師の特徴と仕事内容、主な職場についてみていきましょう。
看護師の仕事内容
保健師助産師看護師法では、看護師の業務は療養上の世話と診療の補助であることが定義されています。
具体的には、病気やケガの治療を受ける患者さんに対して、他の看護師や医師などさまざまな職種の人と協力しながら、入浴や食事介助などの身の回りのケアを行ったり、医師の指示のもと点滴投与や採血など必要な処置を行ったりします。
また、患者さんの状態に適した看護計画を立てて実践することで、身体的・精神的・社会的側面から支えていくのも看護師の役割です。
例えば、患者さんが安心して退院できるように支援したり、入院中に転ばないように対策を立てたりしていきます。
看護師の活躍の場についてはのちほど解説しますが、働き先によっても業務内容は異なります。
給料も働き先によって異なりますが、厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると看護師の年収の全国平均は488.9万円となっています。
看護師が活躍できる職場
看護師の職場ときくと病院をイメージする人が多いかもしれませんが、実はそれ以外にも看護師の活躍の場は多数あります。
看護師の活躍の場としては、以下のようなものがあります。
- 病院
- クリニック・診療所
- 訪問看護ステーション
- 介護施設
- 保育園・幼稚園
- 障害者福祉施設
- 企業
- 派遣会社(ツアーナース、治験コーディネーター)
- テーマパークなどの救護室
- 献血ルーム・健診センター
准看護師の特徴と仕事内容・主な職場
准看護師は、医師や看護師の指示のもと、療養上の世話や診療の補助を行う専門職です。
看護師資格は、取得するのに最低3年間必要であるのに対し、准看護師資格は必要な教育内容が異なるため、最低2年間学習することで免許を取得できます。
また、看護師は厚生労働大臣から発行される免許を受けるのに対し、准看護師は都道府県知事が発行した免許を受けます。
ここでは、准看護師の業務内容や主な職場について解説していきます。
准看護師の仕事内容
准看護師は医師や看護師の指示のもと、以下の業務を行います。
- バイタルチェック
- 点滴・注射・採血
- 介助(食事、入浴、排泄など)
- 手術・診療の補助
- カルテの記入 など
基本的には看護師の仕事内容と同じですが、看護計画の立案や看護師への指示出し、自らの判断のみで業務を遂行することなどは禁止されていますので、注意が必要です。
そのため、准看護師は、新人看護師に対する教育や看護師に指示を出す必要のある管理職への昇進はできません。
准看護師の給料は勤務先によって異なりますが、厚生労働省の厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると平均年収は約401.9万円と、看護師の給料を下回ることがわかります。
准看護師が活躍できる職場
准看護師の活躍の場としては、以下のようなものがあります。
- 病院
- 診療所
- 介護保健施設等
- 訪問看護ステーション
- 社会福祉施設
准看護師の勤務先のおよそ9割は病院や診療所、介護保険施設となっています。
助産師の特徴と仕事内容・主な職場
助産師は、保健師助産師看護師法において「厚生労働大臣の免許を受けて、助産または妊婦、褥婦、もしくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう」と定義されており、看護職の中では唯一女性に限定された職業です。
ここからは、助産師の仕事内容や勤務先についてご紹介します。
助産師の仕事内容
助産師は、女性の妊娠から出産、産後に至るまでの経過と生まれた新生児のケアを主な仕事とする専門職です。
具体的な仕事内容は以下のとおりです。
- 正常な妊娠・分娩・産褥の経過における分娩の介助
- 妊産婦・新生児の健康診査、健康教育
- 褥婦に対する保健指導(授乳、沐浴、その他新生児のケアに関すること)
- 不妊治療の介助
- 思春期の女子への性の相談
また、助産師の平均年収は、令和5年賃金構造基本調査によると 555.7万円となっており、准看護師や看護師の年収を上回っています。
助産師が活躍できる職場
助産師の主な勤務先は病院やクリニック、助産所ですが、助産師としての経験を活かして地域の保健センターなどで勤務することもあります。
保健師の特徴と仕事内容・主な職場
保健師は、保健師助産師看護師法において「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」と定義されています。
保健師の仕事内容や勤務先について解説していきます。
保健師の仕事内容
保健師はさらに、働く場所によって行政保健師、産業保健師、学校保健師、病院保健師などに分かれますが、いずれも人々の健康に関する相談を受けることや疾病を予防するための活動を行うことなどが主な仕事内容です。
生活習慣病やメンタルヘルスに関することなど、日本社会が抱えるさまざまな健康上の問題に対応することが求められ、具体的には以下のようなものがあげられます。
- 集団検診
:その地域の住民に対して集団で行う検診 - 健康相談・指導
:喫煙者に対する禁煙指導、メタボリックシンドロームの方への生活習慣病予防指導など - 乳幼児検診・母子相談
:育児の指導を行う両親学級や家庭訪問など
令和5年賃金構造基本調査によると、保健師の平均年収は443.6万円であり、看護師の年収を少し下回っています。
保健師が活躍できる職場
保健師の活躍の場は、自治体(保健所、市区町村など)、病院・診療所、企業、学校など多岐に渡ります。
行政保健師、産業保健師、学校保健師、病院保健師、どれになりたいかによって、職場を検討する必要があります。
看護師は資格認定制度でも種類が分かれる
看護師には、一般的な看護師の他に、さらに資格認定を受けた、認定看護師と専門看護師がいます。
認定看護師
認定看護師は、特定の看護分野において熟練した知識、技術を用いて水準の高い看護を提供する看護師で、患者さんのケアはもちろんのこと、看護スタッフへの教育も担います。
特定の看護分野には以下の種類があります。
- クリティカルケア
- 皮膚・排泄ケア
- 緩和ケア
- がん薬物療法看護
- 在宅ケア
- 感染管理
- 糖尿病看護
- 生殖看護
- 新生児集中ケア
- 腎不全看護
- 手術看護
- 乳がん看護
- 摂食嚥下障害看護
- 小児プライマリケア
- 認知症看護
- 脳卒中看護
- がん放射線療法看護
- 呼吸器疾患看護
- 心不全看護
専門看護師
専門看護師は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人および家族・集団に対して、水準の高い看護ケアを提供するための特定の専門看護分野の知識と技術を深めた看護師です。
専門看護分野には以下の種類があります。
- がん看護
- 精神看護
- 地域看護
- 老人看護
- 小児看護
- 母性看護
- 慢性疾患看護
- 急性・重症患者看護
- 感染症看護
- 家族支援
- 在宅看護
- 遺伝看護
- 災害看護
- 放射線看護
看護職は4種類に分かれており資格や職場も多くの選択肢から選べる
今回は、看護職の種類とそれぞれの仕事内容・活躍の場についてご紹介しました。
看護職の種類によって業務内容や給料が異なるのはもちろんのこと、同じ職種であっても働き先によって業務内容や給料は異なります。
さらに、看護師においては、特定の分野における専門性を高めるための認定看護師、専門看護師という制度もあります。
自分自身がどのような看護職をめざしたいのか、さらにそのあとどのようなキャリアを描いていきたいのかということを十分に考えたうえで、進路を選択していきましょう。