総合トップ 情報かる・ける職種・資格について理学療法士理学療法士資格の難易度は?国家試験合格のための勉強は難しいのか解説
情報 かる・ける

理学療法士資格の難易度は?国家試験合格のための勉強は難しいのか解説

理学療法士として働くためには、次の3つのハードルをクリアする必要があります。

  1. 養成校に入学する
  2. 国家試験に合格する
  3. 理学療法士として就職する

いずれのハードルも、簡単にクリアできるものではありません。
理学療法士をめざすのであれば、しっかりと対策を取ることはもちろん、患者さんの人生に関わる仕事であることを意識して臨む必要があります。

本記事では理学療法士の難易度について、厚生労働省から公表されている合格率や養成校の偏差値などを参考に解説していきます。

理学療法士の求人を探す

理学療法士の国家資格の難易度は?

理学療法士になるために、避けては通れないのが国家試験です。
ここでは、厚生労働省から公表されている国家試験の合格率から、理学療法士の資格難易度を測ります。

理学療法士の国家試験の合格率

理学療法士国家試験の合格率は、厚生労働省ホームページより下記のように発表されています。

受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
2018 12,148 9,885 81.4
2019 12,605 10,809 85.8
2020 12,283 10,608 86.4
2021 11,946 9,434 79
2022 12,685 10,096 79.6

直近5年間の合格率はおおよそ80%前後となっています。
高めの数値ではありますが、けっして理学療法士の試験内容が易しいわけではありません。
2022年の試験では、総得点は164点以上/272点、実地問題は40点以上/114点が合格基準となっています。
出題範囲が広いため、合格するためには養成校で学習内容をしっかり身につけ、早い時期から試験対策をする必要があります。

理学療法士の試験は出題範囲が広く、勉強は難しい

国家試験の出題範囲は、一般問題として解剖学、生理学、運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学などです。
また実地問題は、運動学、リハビリテーション医学、作業療法などです。

一般問題は160問、実地問題は40問と膨大であるため、試験は午前と午後に160分ずつ分けて解答します。
試験はすべてマークシート方式です。

出題範囲が広いため満遍なく勉強することは不可欠ですが、満点をとる必要はありません。
合格基準に達するよう、自分の苦手分野を見つけて対策することが大切です。

参考書もたくさん販売されており、国家試験の過去問は厚生労働省のホームページから無料でダウンロードできます。

理学療法士と作業療法士で難易度が高いのはどっち?

理学療法士と作業療法士の直近5年分の国家試験合格率を示します。

理学療法士と作業療法士で難易度が高いのはどっち?

グラフで示したように、理学療法士、作業療法士ともに合格率は70〜80%前後を推移しており、両者に国家試験の難易度の差はないといえるでしょう。

養成校での学習において、例えば大学では、1、2年次は運動学、生理学、解剖学など共通の授業が多く、3年次からそれぞれ理学療法学や作業療法学など専門的な授業に分かれていきます。
理学療法士と作業療法士の学習範囲には共通する部分があるため、国家試験においても、両試験の基礎分野は共通で出題されるのです。

なお、国家試験の出題基準は数年ごとに改定されるため、改定する年に受験する場合は、いっそうの分析と対策が必要です。

令和4年3月には、令和6年版理学療法士作業療法士国家試験出題基準の改定が厚生労働省より発表されました。

理学療法士の求人を探す

理学療法士の養成校に入学する難易度

理学療法士の養成校に入学する難易度

理学療法士の国家試験を受験するには、養成校で3年以上、一定のカリキュラムを受講する必要があります。

ここでは、理学療法士の難易度を養成校の偏差値で測っていきます。

理学療法士の大学に入学する難易度

理学療法士学科を有する大学は日本全国に数多くあります。
国公立・私立で比較すると、国公立の偏差値のほうが高い傾向です。

【偏差値ランキング】

〇国公立

第1位 72.5 京都大学 医学部 人間健康科学科 先端理学療法学講座
第2位 65.0 北海道大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
群馬大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
金沢大学 医薬保健学域保健学類 理学療法学専攻
信州大学 医学部 保健学科 理学療法学
名古屋大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
広島大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
長崎大学 医学部 保健学科 理学療法学
第3位 62.5 秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
鹿児島大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻

〇私立

第1位 55.0 杏林大学 保健学部 理学療法学科
第2位 52.5 中部大学 生命健康科学部 理学療法学科
川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
大和大学 保健医療学部 総合リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
第3位 50.0 東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科
国際医療福祉大学 成田保健医療学部 理学療法学科
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科
東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
藤田医科大学 保健衛生学部 理学療法専攻
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科
佛教大学 保健医療技術学部 理学療法学科
畿央大学 健康科学部 理学療法学科
広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション科 理学療法学

【定員数】

  • 国公立:18~40人程度
  • 私立:40~120人程度

国公立のほうが偏差値が高い傾向にあります。

理学療法士の専門学校に入学する難易度

専門学校の場合は、大学とは異なり、偏差値が公表されていません。
とはいえ入学試験の際には、学力に加えて、理学療法士としての資質の有無を問われます。

理学療法士としての資質とは、向上心、他者とのコミュニケーション能力、患者さんを担当する責任感、自分の健康を管理する能力などさまざまです。

それらの能力を備えているかどうかを正確に見定めるために、専門学校の入学試験では面接などを行い、筆記試験では測れない能力を確認しています。

理学療法士の資格があればすぐ就職できる?

理学療法士の資格があればすぐ就職できる?

理学療法士の就職先はとにかく豊富です。
よって、国家試験に合格する難易度や、養成校に入学する難易度と比較すると、就職する難易度は比較的低いといえるでしょう。
なお、就職活動は、最終学年の夏から秋にかけて終了することが一般的です。
そのため多くの学生は、国家試験に向けて受験勉強をしながら就職活動を行うことになります。
また、最終学年では8〜14週間程度の実習がカリキュラムに組み込まれており、それがちょうど夏頃であるため、実習をしながら就職を希望する施設や病院に見学に行くこともあります。
仕事内容や給与、福利厚生、新人教育など、就職するうえで確認しておきたいことは見学に行った際にしっかりと聞くようにしましょう。

就職活動は情報戦ですので、さまざまなところにアンテナを張り、求人をこまめに確認することをおすすめします。
自分がどの職場や領域に向いているかどうかわからない場合は、実習先の方や養成校の先生に相談するのも一つです。

理学療法士のなり方について、より詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

理学療法士の給料について興味のある方は、こちらを参照してください。

理学療法士の試験は、合格率は高いが勉強は難しい

理学療法士の国家試験は、合格率こそ比較的高いですが、出題範囲は養成校で習ったすべてが出題範囲となるため、時間をかけた綿密な試験対策が大切です。

理学療法士の養成校には国公立と私立の大学、または専門学校があります。
いずれにしても養成校を卒業し、国家試験を受験し、合格する必要があります。

もちろん理学療法士の資格を取得したらそれで終わりではありません。
就職し、理学療法士として働き始めてからが本当のスタートです。

理学療法士は、勉強の難易度は高いですが、患者さんの生活に直接関わることのできる仕事です。
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

理学療法士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。